プログラム工程の情報
5030パネルベンダーの加工にあたっての制限
パネルベンダーの加工のイメージ図・負の曲げ(上曲げ) 立ち上げ内寸220mmまで 奥行き220mmまで・正の曲げ(下曲げ) 立ち上げ内寸89mmまで 奥行き220mmまで・Z曲げ 内外15mm~・袋状箱曲げ 内寸400mm以上・コの字の残...
曲げ最小立ち上げ表
曲げ加工(ベンダー工程)における板厚ごとの最小立ち上がり早見表材質SPCC(SPHC)SUSAL最小立ち上げ板厚V幅外寸内寸外寸内寸外寸内寸V幅/2+板厚0.5V4-0.90.1-0.90.1-0.80.22.50.8V6-1.40.2-1...
アプローチについて ~コーナーRとジョイント幅~
平素よりサポートセンターをご利用いただき誠にありがとうございます。トルンプFAサービス事業部の勝又です。アプローチのコーナーRの件ですが、品質が良い状態になるようコーナーRは、メーカーが出している条件で設定していますので、基本、Rを付けて加...
バーリングの下穴について ~スプリングバックとは~
M5バーリング(以降BR)の下穴径は1.6tはφ2.5 2.0tはφ3.1にする理由はスプリングバックが起こり、BRの内径が小さくなりタップが通らなくなるからスプリングバックとはBR加工した際に穴の先端がㇵの字に縮むこと特に1.5~2.0t...
成形加工
・タップ(TAP)・・・ねじ穴を加工(めねじ)切削タップ:ドリルで削って穴をあける。切粉が発生。転造タップ:複合機でねじ穴を加工する※タップ下穴は『各種下穴指示』参照。・バーリング(BR)・・・タップ穴にフランジをつけて補強するフランジ→厚...
機械からの取り出し
ブランク(切断)をする機械から製品を取り出す際に使用する仕組みについて (1000F/7000)CP(カッティングプレート)機械のなかにある30㎜程度の銅板の溝でエアーで切断の際にでるごみを吸う。溝は30㎜であるが、40~50㎜程度でも吸う...
材料基本知識
主に使用される材料は、鉄・ステンレス・アルミ・銅・真鍮・チタンの6種類である。今回はそのなかでも多く使用される鉄・ステンレス・アルミについて記していく。鉄SPCC /SPHC /SS400 /SECC /SGC など強度溶接SPCC△△SP...
京扇製作所エルボの計算式
製品寸法を求めるにあたって支給されたエルボの各種寸法を測定する必要があるなお、a及びbの寸法を求める際に白の部品は測定せずエルボ本体の寸法のみを測定する。x=a-b/2-c/2-t/2算出したx寸法から図面上要求される寸法を引けば製品の高さ...
成型加工の限界数値
φ3ダボ(ハーフシャー)の最小ピッチは押し出し同方向で12mmバーリングは同方向で14mm上下の向きの違いがある場合は金型の下型が干渉するため最小ピッチは30mm以上になる
0.3t未満の薄板加工方法
板厚0.3未満の製品加工においては材料が軽量すぎるためガス圧による材料の変形及び移動が起きる危険性がある。そのため材料を単体でセットして加工することが出来ないので薄板と薄板を貼る治具板(SPC1.6or2.0t)が必要になる。CADとCAM...